桜餅、発祥は・・・

つるまる

2008年02月20日 11:38


先日湯布院に行ったときに立ち寄った『鬼太郎商店』で夫が購入した
ねずみ男の棒付キャンディー



よく出来てますね
全国に4店舗しかないんですよ!

娘は『目玉おやじ』のストラップを買ってました・・・




2月も残り3分の1をきりました。
毎日がバタバタといってしまいます。

2月は逃げていく。

3月は去っていく。

先人はうまいことを言われますね^_^;



桜餅が最初に作られたのは江戸時代、向島の長命寺だと謂われています。

山本新六という人物が享保二年(1717年)に、土手の桜の葉を樽の中に塩漬けにして試みに桜餅というものを考案し、向島の名跡長命寺の門前で売り始めました。その頃から桜の名所であった隅田堤は花見時には多くの人々が集い、桜餅が大いに喜ばれ、これが江戸に於ける桜餅の始まりだそうです。

「山本や」…「東京都墨田区向島5丁目1の14」にある「長命寺の桜もち」と書かれたのれんや看板が目立つ長命寺の勝手口のすぐ近くにあります。店内には長命寺桜餅しか置いてなく、バラ1個180円、箱詰めは6個入り1200円~50個入り9300円まで9種類、籠詰は12個入り2700円~30個入り6200円まで4種類あります。また、お召し上がりといって店内でも食べられます、この場合桜もち2個とお茶が付いて450円です。定休日は毎週月曜日。

山本新六という人物は「山本や」さんの創業者だそうですが、江戸時代から
「長命寺の桜もち」だけを販売してきたなんて・・・

関東で桜餅といえば小麦粉を材料にしますが、関西の桜餅は道明寺粉という材料で作ります。私たちが目にするのはこちらですね。

桜もちのことばかり調べていたら、お腹が空いてきました。






楽しく作って、美味しく食べるを応援します
甘味材料屋 つるまるsky

関連記事