お雛様を作ろう!

つるまる

2008年02月22日 11:16


こんな可愛いお雛様が簡単に作れます!

昨年もいろんなところで楽しんでいただきました

『お雛様食べるのかわいそう~~!』と大切に飾っていたお子さんもおられました



3月の『茶の子会』では、楽しく一緒に作れますよ!

詳細はこちら→http://tsurumaru.yoka-yoka.jp/c5289.html







ひな祭りのひな壇に飾ってある菱餅

古代中国では3月3日頃に春の七草を入れた団子を食べる習慣があったそうです。それが日本に伝わり、ヨモギを入れた餅を食べるようになりました。ヨモギの香りには邪気を払う魔よけの力があるとされ、増血作用のある薬草として重宝されていました。
菱餅も最初はヨモギ入りと白餅の二色だったのですが、後に下から新緑を表す緑、純白の雪を表す白、桃の花を表すピンクという形が定着しました。そこには春になると雪の下には新緑が芽吹き、桃の花がつぼみをつける、といった風流な意味が込められています。

ひとつひとつの意味を知る事って大切ですね






楽しく作って、美味しく食べるを応援します。
甘味材料屋 つるまるsky

関連記事